[an error occurred while processing this directive] |

|

  |
松坂屋ゆかりのひと |
夏 目 漱 石 (1867-1916)
|
赤い暖簾の松坂屋
江戸から明治にかけての商家の暖簾(のれん)は、紺地に白抜きのものが殆どでしたが、 いとう呉服店(松坂屋)の暖簾には地色が赤(柿)色のものもありました。
江戸っ子の夏目漱石が、1896年(明治29年)に、江戸時代の風情を残す上野の松坂屋を次のように詠んでいます。
「乙鳥(つばくろ)や赤い暖簾の松坂屋」
江戸時代のコーポレートカラー
松坂屋の赤い暖簾 |
|
1907年(明治40年) |
上野店
座売りから陳列販売へ |
上野店は、1907年(明治40年)、江戸時代から続いた座売りを陳列販売方式に改め、取り扱い商品に雑貨、家庭用品などを加えました。1階にはショーウインドーを巡らしました。
女子店員をはじめて採用したのもこの年です(女優の飯田蝶子は1913年の入社)。 |
|
この画像をクリックすると当時の店内がご覧いただけます。 |
 |
|

店舗改修後の上野店。1階の前面にみえるのがショーウインドー
|
|
|