TOP

青瓷 浦口雅行展 2025

青瓷 浦口雅行展 2025

2025年11月05日(水)→11日(火) 営業時間:10時〜19時 ※最終日は16時閉廊

このたび松坂屋名古屋店では、青瓷に魅せられ真摯に制作に打ち込む、浦口雅行先生の個展を開催します。
先生は、1964年東京に生まれ、東京藝術大学にて青瓷(磁)に出会い、1991年に栃木県芳賀町にて独立。2001年には茨城県八郷町(現・石岡市)に工房を移し、精力的に制作活動に努め斯界から高評を得ております。土台となる伝統的な技法に加え、研究を重ねることにより生まれた独自の技法や中国の青銅器よりインスピレーションを得た力強い造形美は新たな青瓷の魅力を作り上げています。
今展では、光が当たることで満天の星空のような煌めきを放つ「瑠璃燿砕茶碗」、青瓷の海にあらわれる月と太陽が美しい「REIMEI」をはじめ、近年取り組んでおられます新たなシリーズの「緋炎(あけほむら)」など珠玉の新作約40点を展開いたします。
弛まぬ熱意と研究に裏打ちされた確かな技術が生み出す、多彩な「青」の世界を、ぜひこの機会にご高覧賜りますようご案内申しあげます。

松坂屋名古屋店 美術画廊

この度、松坂屋名古屋店にて4年ぶり、第2回目の個展を開催させていただく運びとなりました。
青瓷(磁)に出会い、はや40年になろうとしておりますが、青瓷の道は追うほどに奥深く、今なおその先の地平へ興味がつきることはありません。
これまで古典的な青瓷の再現にはじまり、様々な独自の釉薬や技法、造形の試みに挑んでまいりました。今展では、それを代表する技法「瑠璃耀砕茶盌」の新作に加へ、近年取り組んでおります、青瓷に釉彩、色絵、銀彩を組み合わせ「青瓷による新たな絵画表現」を模索した新作を発表させていただきます。
また「緋炎(あけほむら)」と名付けました新技法による新作も出品いたします。これは窯変による青瓷釉の発色と、土見せの鮮やかな緋色との最大公約数を狙ったものです。
どうぞご高覧の上、ご批評賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

令和7年秋吉日 浦口雅行

img1

青瓷鉄流色絵銀彩大皿 「REIMEI」 径52.2×高10.4cm

img2

瑠璃燿砕茶盌 径13.2×高6.9cm

img3

青瓷黒晶銀彩双耳博山爐 径36.5×高39.2cm

img4

月白緋炎鉄流茶盌 径14.4×高8.8cm

img5

青瓷花生 「花笑み」 径13.6×高30.6cm

img6

青瓷黒晶香爐 「チェロと猫」 径16.7×高11.2cm

陶歴

1964年
東京都杉並区荻窪に生まれる
1987年
東京藝術大学美術学部工芸科陶芸講座卒業
1989年
同大学院三浦小平二研究室修了 伝統工芸新作展入選
1990年
国際陶芸展優良入選 日展入選
1991年
栃木県芳賀町に独立築窯
1992年
朝日陶芸展入選
1993年
朝日陶芸展新人陶芸賞受賞
1995年
日本陶芸展入選
1996年
中国浙江省南宋官窯、龍泉窯など窯跡を調査研究
1997年
日本伝統工芸展入選
1998年
現代陶芸巨匠名品展出品(福山)
国際交流基金買上げ「Japanese Pottery ― The Rising Generation from Traditional Japanese Kilns」展に出品 アルゼンチン、コロンビア、ボリビア、コスタリカ、ペルー、ブラジル等南米を皮切りに世界各地にて巡回展示
1999年
現代日本の陶芸大展望展出品(大阪)
2001年
茨城県八郷町(現・石岡市)に工房を移す
2002年
茨城県芸術祭美術展覧会特賞受賞
2004年
イーワイネットオンラインエキシビション「A New Celadon World Uraguchi Masayuki」展開催
米国ニューオリンズ美術館買上げ
2006年
NHK BS2 総合テレビ 器夢工房 青瓷 浦口雅行「宇宙の蒼に挑む」に出演
東京美術倶楽部2006東美アートフェア春
金澤美術ブースにて「青瓷・浦口雅行展」開催
茨城県陶芸美術館「現代陶芸の粋」展出品
2007年
茨城新聞社主催 「青瓷 浦口雅行展 2007」開催(水戸)
2008年
「蒼響」日本画 森山知己 青瓷 浦口雅行 二人展開催(岡山)
2009年
茨城工芸展 茨城工芸会80周年記念賞受賞
2010年
茨城県近代美術館 「第6回現代茨城作家美術展」出品
茨城県陶芸美術館 開館10周年記念展「The Kasama ルーツと展開」出品
2011年
茨城新聞社主催 茨城新聞創刊120周年記念
「青瓷 浦口雅行展 2011 ― 黎明 ―」開催(水戸)
2012年
茨城県近代美術館「第7回 現代茨城作家美術展」出品
グランドプリンスホテル高輪にて「高輪会」個展
2013年
財団法人常陽藝文センター「蒼の軌跡 浦口雅行展」開催
「青響十景」石橋裕史・浦口雅行 二人展開催(日本橋三越)
2014年
東京国立近代美術館工芸館、NHK等主催
「青磁のいま ― 受け継がれた技と美 南宋から現代まで」展出品
以降 兵庫陶芸美術館、静岡市美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館にて巡回展
2015年
ART FAIR TOKYO 2015三越「現代写しの世界 ~selected by Mitsukoshi」展出品(東京国際フォーラム)
2016年
「作陶30周年記念 青瓷 浦口雅行展 2016 AMETSUCHI -天地-」開催(水戸)
茨城県陶芸美術館「現代陶芸・案内(ガイド)」展出品
2017年
茨城県陶芸美術館「現代の茶陶」展出品
茨城県陶芸美術館 作品収蔵「コレクション新収蔵品展」出品
2018年
ART FAIR TOKYO 2018 芳山堂ブース「青瓷 浦口雅行展」開催(東京国際フォーラム)
栃木県益子陶芸美術館「青の時代 現代日本の青磁」展出品
ドイツ エトリンゲン城美術館「独日協会カールスルーエ・茨城工芸会ドイツ陶芸展」出品
東京国立近代美術館買上げ
2019年
Joan B Mirviss LTD 2019 Collectors Tour ニューヨーク→茨城 出展
英国陶磁器ビエンナーレ出品(英国ストーク・オン・トレント)
フランス茨城県工芸品展出品(フランス エソンヌ)
2020年
ドイツ ラール市美術館「茨城工芸会ドイツ陶芸展」出品
ニューヨーク Joan B Mirviss LTD 2020 Winter Collection展出品
静岡陶芸美術館「凛として!SEIJI HAKUJI」展出品
茨城県陶芸美術館「青か、白か、-青磁×白磁×青白磁」展出品
台湾・台北「安如藝廊 Jonathan & Archer 日本陶芸作家6人展」出品
茨城県石岡市新庁舎に青磁陶壁「常世の国の太陽」制作
2022年
香港 TOUCH CERAMICS「青影隨形」展出品
第62回東日本伝統工芸展 奨励賞受賞
2023年
東日本伝統工芸展 鑑査委員
2025年
茨城県芸術祭美術展覧会審査員
現在
公益社団法人日本工芸会正会員
茨城工芸会会員 茨城県美術展覧会会員
石岡市ふるさと大使 茨城県石岡市にて制作

個展

名古屋松坂屋、山形松坂屋、日本橋三越本店、広島三越、札幌三越、新潟三越、福岡三越、新宿京王百貨店、大阪髙島屋、京都髙島屋、岐阜髙島屋、岡山髙島屋、米子髙島屋、松山ひめぎんホール(いよてつ髙島屋主催)、水戸京成百貨店、福山天満屋、広島天満屋、倉敷天満屋、高松天満屋、名古屋丸栄、下関大丸、今治大丸、富山大和、長岡大和、高岡大和、宇都宮上野百貨店、東武宇都宮百貨店、長野東急百貨店、大分トキハ、熊本鶴屋、松江一畑百貨店、藤沢さいか屋、横須賀さいか屋、山形大沼、米沢大沼、川越丸広百貨店、高崎スズラン百貨店、阪急うめだ本店阪急うめだギャラリー、千葉そごう、広島そごう、横浜そごう、姫路山陽百貨店、新潟伊勢丹、ART FAIR TOKYO芳山堂ブース(東京国際フォーラム)、東京美術倶楽部東美アートフェア金澤美術ブース、常陽芸文センター、佐野現代工芸藤野屋、神田壺好、宇都宮ギャラリー萌、栃木ぎゃらりいぜん(栃木市満福寺客殿)、益子つかもと、笠間金澤美術ギャラリー曜燿、京橋酒井京清堂、そごう西武高輪会、そごう西武十粋会、大丸松坂屋貴賓会、阪急秀逸会、富山大和太刀山会、川越丸広百貨店広彩会、東武宇都宮百貨店東美会などで開催

パブリックコレクション

・東京国立近代美術館工芸館
・アメリカニューオリンズ美術館
・茨城県陶芸美術館
・富山県樂翠亭美術館
・茨城県廣澤美術館
・栃木県佐野東石美術館
・静岡陶芸美術館
・国際交流基金
・ドイツカールスルーエ独日協会
・茨城県石岡市
・栃木県栃木市
・栃木県芳賀町総合情報館
・長崎県波佐見町陶芸の館
・茨城県ウインド・パワー・ギャラリー「GATE」小松﨑美術館

パブリックアート

・茨城県石岡市庁舎 青磁陶壁「常世の国の太陽」
・東京青山ダイハンビル 陶壁「夢」

※諸事情により営業時間など変更になる場合がございます。詳しくは、アプリまたはホームページにてご確認ください。

© Daimaru Matsuzakaya Department Stores Co.Ltd.