第二画廊上出惠悟 磁彫展
会期:2019年1月23日(水)→29日(火)
最終日は16時閉廊
乾燥させた磁土を彫刻刀で彫り、上絵付を施し焼造しています。幼い時に仏像彫刻を覚えた私にとって、彫刻は自身の深い記憶を辿る手段のようです。目前のモチーフを写しながら、私は全く違うところを思惟しています。
上出惠悟
略歴|上出 惠悟
- 2006年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業
個展
- 2007年 「Para:sideA」 (pARa:siTe/石川)
「Para:sideB」 (pARa:siTe/石川)
- 2008年 「様式」 (高木糀商店/石川)
- 2009年 「美術と工芸」 (桜華書林/長野)
- 2010年 「KUTANI CONNEXION」 (スパイラルガーデン/東京)
- 2011年 「幽谷」 (Yoshimi Arts/大阪)
- 2012年 「甘蕉」 (pARa:siTe/石川)
「游谷」 (Yoshimi Arts/大阪)
- 2013年 「楽園創造(パラダイス)-芸術と日常の新地平 vol.3 上出惠悟」 (gallery αM/東京)
- 2014年 「硯海の貝」 (Yoshimi Arts/大阪)
- 2015年 「山の熊か、熊の山か」 (松坂屋名古屋店 美術画廊/愛知)
- 2016年 「熊居樹孔」 (Yoshimi Arts/大阪)
- 2017年 「わすればなん」 (東京日本橋髙島屋美術画廊X/東京)
- 2018年 「磁彫展」 (横浜髙島屋 美術画廊/横浜)
「声」 (t-gallery/東京)
グループ展
- 2007年 「桐生再演13」 (桐生森芳工場/群馬)
「Montblanc Young Artist Patronage in Japan」 (モンブラン銀座本店/東京)
- 2008年 「桐生再演14」 (桐生森芳工場/群馬)
「ハコ展」 (pARa:siTe/石川)
- 2009年 「医学と芸術展」 (森美術館/東京)
「植物のうつわ」 (G-WING'Sギャラリー/石川)
「Nowhere but Hayama Opening Exhibition」 (Nowhere but Hayama/神奈川)
- 2010年 「BASARA展」 (スパイラルガーデン/東京)
「第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ」 (金沢21世紀美術館/石川)
- 2012年 「Primitive [ in order ](秩序の中の原初)」 (Yoshimi Arts/大阪)
- 2013年 「九谷我谷」 (G-WING'Sギャラリー/石川、2014 艸居/京都)
「伝統を更新する『承』」 (銀座・和光/東京)
- 2014年 「"Material and Form" in a digital age」 (Yoshimi Arts/大阪)
「美の予感 -Metamorphose-」 (髙島屋/京都、大阪、名古屋、東京(新宿、日本橋))
- 2015年 「祥瑞図」 (日本橋髙島屋美術画廊X/東京)
「恋スル工芸展」 (黒部市美術館/富山)
- 2017年 「伝統と創造 現代九谷焼の旗手たち」 (富山市佐藤記念美術館/富山)
九谷焼窯元 上出長右衛門窯
- 明治12年 石川県能美市に九谷焼問屋として創業
- 昭和44年 明治神宮御依頼による「花瓶」を献納の栄を賜る
- 昭和58年 昭和天皇御来県の折、御使用の御器制作の栄を賜る
- 平成5年 伝統的工芸品産業の振興への功績を讃えられ通商産業大臣表彰を受ける
- 平成12年 沖縄サミットの折、首脳晩餐会の器に使用される
- 平成15年 四代目、勲五等雙光旭日章を受く
- 平成19年 「PUMA with MARUWAKA KUTANI」に参加。九谷焼で自転車の各パーツを製作する
- 平成22年 東京スパイラルガーデンにて大規模な個展「上出・九谷・惠悟展 九谷焼コネクション」を開催する
- 平成23年 スペイン人デザイナーのハイメ・アジョン氏を招聘し新しい食器のシリーズを製作。ミラノサローネ(イタリア)にて発表する
丸若屋と共に製作した髑髏のお菓子壺花詰が金沢21世紀美術館に収蔵される
- 平成24年 常滑の急須職人益規氏と金沢茶房一笑にて二人展を開催する
- 平成27年 フランス・パリnakaniwaにて海外初個展「"ORIGINS" KUTANI CHOEMON's Journey」を開催する
コレクション
- 金沢21世紀美術館、能美市、Japigozzi Collection、高橋コレクション、MONTBLANC JAPAN