忙しい毎日だからこそ、時には
日々の生活にひと手間かけて丁寧に暮らしてみる
お気に入りに囲まれて、一瞬一瞬を味わうと
何気ない毎日が、ぐっと豊かに
こころも満たされます。
kitchen
6F-
ゆっくりとおいしいものを詰めるとき、 そのお弁当を開けるとき、どちらもわくわくする特別な時間。
detail
-
きれいな木目と風合いが、お弁当づくりの気分を上げてくれます。
-
おかずを詰めるのも楽しい。
いつものお弁当が、特別なお弁当に。 -
蓋をあけるのが待ち遠しくなる佇まい。
-
洗剤でしっかり洗えるから、
何にでも使えてお手入れもかんたん。
日本有数の銘木、秋田杉の均一で美しい木目を活かした大館曲げわっぱのお弁当箱。優雅な風合いと、軽量でありながら強度と弾力性に富んだひと品です。また、食べ物をおいしく見せる“演出力”もその魅力のひとつ。立体的に詰めることで、きっといつものお弁当が少し特別なものへと変わります。毎日のおかずを考えたり、詰め方を工夫したり。秋田杉伝統工芸品、大館曲げわっぱがランチタイムをいっそう楽しくしてくれます。
-
-
お湯を沸かしてはじまる一日。
毎日少しずつ育てていく。detail
-
鉄の素材をやわらかに活かす独特のデザイン。
-
使うほどに、愛着と魅力が増していく一生ものの道具。
-
大事に育てた鉄瓶は、お湯を驚くほどまろやかな味にしてくれます。
-
朝は一杯の白湯から。ほっこりと一日がはじまります。
昔から「鉄瓶で沸かしたお湯はおいしい」と言われます。よく使い込んだ鉄瓶にはカルキやミネラルなどの「湯あか」が付きます。聞こえは悪いですがこの「湯あか」が、お湯を濁りにくくまろやかな味にするのです。使い込めば使い込むほど魅力を発揮する南部鉄瓶。長くお使いいただけます。
-
-
器を眺めながら、ゆったりと過ごす
いつもの晩酌が、いちだんと華やかに。detail
-
豊かなカラーバリエーションも魅力。
-
薩摩切子ならではの「ぼかし」のグラデーション。
-
職人が生み出す一点ものを、自分へのご褒美に。
-
美しいデザインが、いつものお酒をいっそう美味しく。
薩摩切子はクリアガラスに色ガラスを厚く被せ、カット(切子)を施すことでできる「ぼかし」と呼ばれる美しいグラデーションが特長です。カットには正確な線が引け、適切な角度で切り込め、深さを自在に調節できる熟練の技が必要。もちろん着色にも同様に高度な技術が求められます。1つ1つ職人の手で生み出されるので世に同じものは2つと存在しません。重厚かつ繊細な薩摩切子をぜひこの機会に。
〈吉祥寺菊屋〉
一薩摩びーどろ工芸一
薩摩切子 猪口
(口径:約6cm×高さ:約5.5cm)(藍)税込28,600円、
※写真はイメージです。撮影用の装飾品は商品に含まれません。 CLOSE
(金赤)税込33,000円 -
-
お茶をきちんと急須で淹れる。
茶葉がゆっくり開いていく。
それを待つのも楽しいひととき。detail
-
お茶のうまみをゆっくり引き出す、密封性の高い蓋。
-
お湯ぎれがよい注ぎ口。気持ちよく注げます。
-
急須の土が、お茶の渋みや苦みを程よく取ってまろやかな味わいに。
-
急須で淹れて、ゆったりとしたお茶の時間を。
常滑焼の急須で入れたお茶がおいしいと言われる秘密は、素地(朱泥土)に含まれる鉄分。これがタンニンと反応することでお茶の渋みや苦みをやわらげ、まろやかな味わい、豊かな香り、にごりのない美しい色をお楽しみいただけます。また、常滑焼の急須は本体と蓋を一対で焼成することによる、隙のない蓋合わせが特長。急須内の温度をキープする高い密封性のおかげで茶葉がじっくり蒸され、お茶のうまみをゆっくりゆっくり引き出します。お茶を入れ、茶葉が開くまでゆるりと待ち、最後の一滴まで味わう。そんな心豊かなひとときをご堪能ください。
-
-
自分で手入れした
自分だけの鍋で炊く。
白米がごちそうになる。detail
-
この鍋一つで、「炊く、焼く、炒める、煮込む」と大活躍。
-
油がなじむと、焦げ付きやサビ防止に。
お手入れは洗剤は使わずたわしで。 -
暮らしに合わせて、お好みのサイズを。
-
大事に使って、毎日おいしいご飯を食卓に。
蓄熱性に優れた鍋でご飯を炊くと、お米一粒一粒にしっかり火が通り、ふっくら仕上がります。南部鉄器のごはん鍋で炊いたからこそ味わえる、お米のうまみを楽しめます。また、ごはん以外にも、パンやカレー、煮物など、これ一つで豊富なバリエーションの調理に大活躍。丁寧にお手入れしながら、使い続けるほどに味わいが増していく南部鉄器のごはん鍋が、毎日の食卓に寄り添います。
〈share with Kurihara harumi〉
南部鉄器 ごはん鍋
1合(直火専用) 税込7,700円
※写真はイメージです。撮影用の装飾品は商品に含まれません。 CLOSE
2合(IH対応) 税込8,800円 -
-
使うたび、きざむたびに感じる
ひのきの香りとあたたかさ。detail
-
毎日使うものだから、疲れにくい素材なのも◎。
-
食材のカットに便利な目盛り付き。
-
乾きやすく、スタンド付きだから収納もらくらく。
-
キッチンに、ひのきの香りとぬくもりを。
高知県産四万十ひのきの一枚板で仕上げた、贅沢なまな板です。特筆すべきは、その弾力性。包丁のあたりが柔らかいため刃への負担が少ないうえに、力を入れずに食材をカットできることから、長時間使っても腕が疲れにくいのが魅力です。ひのきならではの豊富な油分により、水はけが良く、乾きやすさも抜群。黒ずみを予防する加工も施し、衛生面にもこだわりました。ぬくもりを感じさせる美しい木目とふわりと漂うひのきの香りで、毎日気持ちよくお料理していただけます。
-
livingroom
M2F-
匠の技と心で探究した用の美。
英国の博物館に収蔵されている、約250年前に作られたチェアを日本の老舗家具メーカーがリデザイン。オリジナルの持つ美しさはそのままに現代人の体型に合わせました。本物志向の方にお届けしたい一脚です。
〈家具ショップ ノーブル〉
ゴールドスミスウィンザーチェアー飛騨産業一
(ウォールナット材)税込151,800円
-
優しさと美しさが融合したデザイン。
人間工学と医学的知見を元に研究された座面。背骨のラインを意識した背もたれ。削り出した無垢材の表情も豊かな“疲れにくい椅子”は、在宅ワーク用にもダイニングチェアにもおすすめです。
〈家具ショップ ノーブル〉
SEOTO-EX アームチェアー飛騨産業一
(ウォールナット材、 張地Bランク)税込121,000円
-
睡眠の質をも変える上質な着心地。
夏はさらりとしていて、冬はあたたか。独自製法による綿100%の3重構造ガーゼ素材が衣服内環境を快適に保ち、心地良い眠りをサポートしてくれます。日本アトピー協会推奨品。
〈ウチノバス&ヘルスケア〉
マシュマロガーゼパイピングレディスパジャマ
税込24,200円
-
日常に感動を届ける、“しあわせ”触感。
タオルによく使われる糸の約1/5、100番手とよばれる極細綿糸を織りあげることで繊細で柔らかな手触りを実現。毎日使うものだからこそ、触れても使っても心地の良いタオルをぜひお選びください。
〈ウチノバス&ヘルスケア〉
しあわせタオル
(フェイスタオル)税込4,620円、(スモールバスタオル)税込8,800円、(バスタオル)税込13,200円
bedroom
M2F-
よい1日は、よい睡眠から始まる。
肩は柔らかめ、腰は硬めにすることで、仰向けでも横向きでも、理想的な寝姿勢をキープします。また、夏は涼しく、冬は暖かな両面仕様のカバーは、四季を通じて快適です。
〈エアウィーブ〉
四季布団 和匠(シングル)
税込149,600円
※5月25日(木)より価格を改定させて
いただきます。 -
使うほど肌に馴染み、風合いもアップ。
優雅な光沢感と独特のなめらかさが楽しめるヨーロッパリネンを使用。繰り返しのお洗濯にも強く、お洗濯しながら使いこむほど風合いも増していきます。
〈西川スリープチューン〉
イトリエ 先染めリネン 掛けふとんカバー
掛けふとんカバー (シングル) 税込19,800円、
(ダブル) 税込29,700円、ピローケース 税込5,500円 -
軽く柔らかな、ガーゼ素材ならではのやさしい肌ざわり
パイルを表側に出さず、中に織り込んでいるので、ふっくらとしたボリュームと通気性・吸汗性を兼ね備えたガーゼケットです。これからの季節、夏場は1枚で使え、秋冬は中掛けとしてもご活用いただけます。
〈西川スリープチューン〉
イトリエ インナーバイルガーゼケット
税込11,000円
-
日本の気候に合った、麻のふとん。
琵琶湖からの湿潤な空気と豊かな水に育まれた「近江ちぢみ」の麻ふとんです。優れた通気性と発散性は、これからの蒸し暑い季節の強い味方。美しい染めや織りには伝統の技が息づきます。
〈西川スリープチューン〉
季ノ布 近江ちぢみ 麻肌掛けふとん
税込110,000円
-
世界遺産の麓で作られる、心地良さ。
和歌山県の高野口地域で生産されるシール織りのシュリンクケット。生地を5分の4サイズに縮めることでふわふわで、ボリューム感のある仕上がりに。吸湿性・吸水性が高く、肌馴染みが良いのも魅力です。
〈ねむりのアトリエ〉
きぎの暮らし シュリンクケット
税込11,000円
-
快適な眠りを、麻織物の名産地から。
麻の製織加工に欠かせない湿度と美しい水に恵まれた滋賀県の湖東地域で生産される「近江麻」。詰め物にも麻を使用することで熱のこもらない快適な敷きパッドに。
〈ねむりのアトリエ〉
きぎの暮らし 本麻敷きパッド
税込27,500円
※写真はイメージです。撮影用の装飾品は商品に含まれません。